[産業新聞]こっこー、不動産事業参入 -解体から施工まで一貫-

総合リサイクル・建材加工販売のこっこー(本社=広島県呉市、槙岡達也社長)は、新規事業開拓を加速させている。10月には不動産事業に参入した。こっこーグループのシナジーを発揮し、不動産の売買・仲介から建屋の解体、スクラップの処理、土地の造成工事、新築時の建材加工販売・施工まで一貫したプロセスを構築し、企業の付加価値向上などを狙う。槙岡社長に事業を開始した狙いや今後の展望などを聞いた。

_

――不動産事業に参入した経緯と狙いを。

_

「社内からの声があり、不動産を扱うことができればこっこーが持つリソースをフルに生かせると、話が進んだ。当社は鉄・非鉄、産業廃棄物の中間処理や建物解体を手掛ける『環境資源事業部』、各種鋼材や屋根壁材、エクステリア商品販売・施工の『生活環境事業部』の2事業部を置く。グループで土木工事業の村上工務店(広島市)は土地の造成も手掛ける。最近は空き家問題が社会課題となっていることもあり、不動産の仲介・売買が可能になれば、解体から建築まで当社が相談相手となれる、一気通貫の付加価値の高いサービスが提供できると考えた。また鉄スクラップの発生量が減る中、解体事業の拡大によりスクラップを自ら生み出していきたいという狙いもある」

_

――現在の体制などは。

_

「今年7月には不動産業界の出身者が1人入社し、当社の宅建士の資格保有者は現在2人。今は社員数人も資格取得に向けて勉強に励んでくれている。昨年からは建物解体時の有資格者によるアスベスト事前調査が義務化されたが、こちらもすでに20人が調査資格を取得している。また、もともと拡大したいと思っていた解体事業についても、コンサルの支援も受けながら改めて解体案件へのアプローチ方法などを学んでいるところだ」

_

――今後の展望を。

_

「まずは年度内に不動産事業での実績をつくりたい。地方では空き家となった住宅、使われていない工場も多く、アスベスト調査の義務化などで解体に着手できていない案件もあるとみられる。当社が一気通貫で引き受けることで、最初から最後まで相談者と向かい合うことができ、コスト面でも有利になると考える。当面は各事業部で協力しながら取り組んでいくが、次の段階では独立した組織も設けたいと思っている」

「環境資源事業部と生活環境事業部は重複している取引先もある。来年10月には基幹システムを更新するため、DXを活用したさらなる情報共有も図っていきたい。また解体時に多くの瓦礫が発生するため、総合リサイクル企業として新たな処理事業の展開も考える。12月からリプレースに取り掛かる東広島リサイクルセンター(東広島市)に、瓦礫・混合廃棄物の処理ラインを新設することを検討中だ。鉄スクラップ業者が処分で困っているギロチンダスト(加工時に発生する混合廃棄物)の処理と両にらみしている」

_

――構内作業を請け負う日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の設備休止を受け、近年は新規事業の開拓に取り組んでいる。

_

「大前提として、私は『従業員の幸せを実現する』というビジョンを掲げる。休止の話が出てからは、構内作業に従事する製鉄事業部(現環境資源事業部)の従業員の雇用を守ろうと配置転換なども検討したが、従業員の多くは地元呉で働きたいという思いが強く、なんとか呉地区周辺で新たな仕事を生み出したいと動いてきた。20年の村上工務店のグループ化、22年に始めた太陽光パネルのリサイクルなどもその一環だ」

「従業員の協力もあって社内では新規ビジネスアイデアコンテストを開催し、今も新規事業の計画は複数ある。『人に心地よい環境をつくり、資源を持続的に生かし、地域と共に成長する』という企業理念に則り、既存事業との関連性が薄い事業でも挑戦していきたいと思っている」

_

――より高いシナジー効果を発揮するため、横のつながり強化に向けた活動も活性化している。

_

「これまでは部署を超えた交流機会が少なく、こっこーグループ全体でシナジーを発揮しきれていなかったという現実があり、長年の課題でもあった。さまざまな事業を手掛ける当社のリソースを最大限に活用すれば、こっこーにしかできないことも多くあるはずだ」

「サークル活動に補助金を支給する制度を設けたことで、ここ2年でキャンプ、ゴルフ、釣り、グルメ、ツーリングといったさまざまなサークルが増えた。プロジェクトメンバー11人で広報面の強化も取り組んでおり、今後は社内報なども一新していく。さまざまな活動を通じ、他部署への相談も気軽にできるようになったという従業員の声も聞く」

_

――24年度からは『シン・こっこー』をテーマとする3カ年の中期経営計画を策定した。

_

「事業の『進』化、『信』頼の獲得、『新』事業の創造、価値の『伸』長、『心』身の充実の5つを掲げ、『真』の価値を創造していく。設備投資や新規事業開拓を通じ、企業のブランド力、付加価値の向上に取り組む。企業だけでなく、スキルアップなど従業員一人一人のブランディングも支援していきたい」

_


 

【2024.12.06】産業新聞 掲載

_

リサイクル業者が不動産事業に新規参入! 解体から造成まで一貫し、サステナブルな取引を提案


総合リサイクル・建材加工販売を展開する株式会社こっこー(本社:広島県呉市、代表取締役:槙岡達也、以下 当社)は、このたび宅地建物取引業免許を取得し不動産事業をスタートいたしました。

長年リサイクル業で培ったノウハウ・ネットワークやグループ会社を活用し、複数の業者で行うことが一般的な解体・整地造成までの不動産取引をワンストップで提供いたします。また既存事業とのシナジーを発揮し、不動産に新たな付加価値を創造いたします。


当社は中四国地域を中心に鉄・非鉄スクラップ、産業廃棄物の収集運搬・中間処理を行う「環境資源事業」と鉄鋼建材営業やエクステリア商品の販売・工事・施工を行う「生活環境事業」の二事業部制を敷いています。また、広島県呉市にある製鉄所の一次協力会社として長年構内作業を担ってきました。

しかし昨年9月に製鉄所の稼働停止を受け、従業員の雇用を守る新たな事業として「不動産事業」への新規参入を決めました。

建物の解体や土地整備が必要な不動産事業に、産業廃棄物の適正処理・リサイクルや解体を行う環境資源事業部と、土木工事を行うグループ会社の村上工務店(広島県広島市)との連携を強化させ、一貫したプロセスを構築。これにより円滑な事業推進を提供していきます。


一気通貫型のビジネスモデルの提供イメージ

 _

対応エリアについて

不動産の対応エリアについては広島県内よりスタートし、順次当社拠点エリアへ拡大をしていく予定です。

事業化の背景

近年、アスベスト調査の義務化や空き家問題が深刻化しており、不動産業界を取り巻く環境は大きく変化しています。

 

背景(1)法令による有資格者によるアスベスト調査の義務化
アスベスト調査義務がハードルとなって解体に二の足を踏むお客様に、調査も一体となった不動産活用をご提案いたします。
背景(2)地方における空き屋問題の深刻化
調査から解体(リサイクル)・整地造成・販売まで円滑な不動産一括支援をご提案いたします。

 

(1)法令による有資格者によるアスベスト調査の義務化

建築物の解体・改修を行う事業者には、法令によりアスベスト(石綿)の含有の有無の事前調査を行う義務があります。この事前調査の実施にあたって令和5年10月から、有資格者による実施が義務付けられています。

建物の解体工事で発生するアスベストを吸い込むことで、中皮腫や肺がんなどの深刻な健康被害を引き起こすリスクが高まることがわかっており、適切な解体方法を遵守することが求められます。

平成27年度に国土交通省が実施した、アスベスト対策の現状・課題を把握するための地方公共団体等に対するアンケート調査によると、建築物所有者における調査、除去等の進捗が停滞していると感じていることがわかります(※図1)。


(※図1)国土交通省「民間建築物のアスベスト対策の今後の方針について」より

また、アスベストの事前調査を実施しない主な理由として、「調査方法がわからない(56.3%)」に次いで、「調査に費用がかかる(25.8%)」「調査をしてアスベストが含有していた場合、除去の費用がかかる(22.7%)」という費用負担に関する回答が多く見られました(※図2)。


(※図2)小規模民間建築物におけるアスベスト調査結果(横浜市)

木造住宅も例外ではなく、2006年以前に建てられた建物では、屋根や外壁などにアスベストが使われている可能性があり、解体を行う際にはアスベスト調査を実施する必要があります。

 

(2)地方における空き家問題の深刻化

高齢化社会が進む中で、広島県を含め地方における空き家問題が深刻化しています。

総務省「住宅・土地統計調査」によると、令和5年(2023年)の全国の空き家総数は900万戸で、過去最多を記録しています。空き家が増える背景には、相続後の実家や土地の管理・活用に悩みを抱える人が多いことが要因と考えられています。


(※図3)

不動産の情報提供メディア「イエコン」の調査によると、実家を相続したくない人は全体の53.2%(※図3)。


(※図4)

相続をしたくない理由として「解体やリフォーム費用がない」「売る手間がかかる」などをお金の問題を挙げる人も。(※図4)

遠方から地方の戸建ての解体・整地造成を依頼する際、現地の業者選びから見積もり・工事状況の把握が難しいなど、通常以上に時間と労力がかかることも「空き家増加」に拍車をかけています。

当社では、地域に根付いた「一括支援」と中四国地方を中心としたネットワークで、広島県外からのご相談にも柔軟に対応いたします。

 

こっこーだからできること

①不動産の活用・売却の相談について経験豊富な社員が担当いたします!

②アスベスト調査も行います!

③解体(リサイクル)・整地造成・販売まで、一括支援でお客様の負担を軽減します!

 

当社では不動産売却の相談からアスベスト調査・解体・整地造成までを一括して行うことで、複数の業者に依頼する手間を省き、一括請負によるコスト削減によりお客様の負担を軽減できると考えています。

また解体時に出る廃棄物についても当社で適正処理・リサイクルを行うことで、環境に配慮したサステナブルな不動産取引を実現いたします。

※出典:国土交通省「民間建築物のアスベスト対策の今後の方針について」

     https://www.mlit.go.jp/common/001185354.pdf

※出典:イエコン(株式会社クランピーリアルエステート)

 調査名 実家が空き家になった場合の対応についてのアンケート

     https://iekon.jp/column/vacant-house/32683

_

今後の展開

今回の新規事業参入を機に不動産における「一気通貫型のビジネスモデル」を構築し、新たな価値創造に努めてまいります。

空き家問題は所有者だけでなく、地域の活力低下にもつながっていきます。

これからも「地域と共に成長する」企業として、地域の活性化に貢献してまいります。

太陽光パネルのリユース・リサイクルに関する業務提携契約の締結について

株式会社こっこー※1(以下「こっこー」)、株式会社スナダ※2(以下「スナダ」)、中電プラント株式会社※3(以下「中電プラント」)および中国電力株式会社※4(以下「中国電力」)は、本日、使用済み太陽光パネル(以下「廃棄パネル」)のリユース・リサイクルに関する業務提携契約を締結しましたのでお知らせします。

 

脱炭素社会の実現に向け、太陽光発電の導入拡大が進展していく一方、近年、廃棄パネルの大量排出に伴う不法投棄や産業廃棄物最終処分場のひっ迫等が社会的課題として懸念されており、廃棄パネルへの対応を検討する必要性が高まっています。

 

本業務提携では、各社の連携のもと、廃棄パネルを再利用(リユース)した太陽光発電所の建設、発電電力の供給までを行う仕組みと、廃棄パネルの資源としての再利用(リサイクル)を、一体的に進める体制を構築します。

 

具体的には、こっこーとスナダは、一般家庭や法人、太陽光発電所から排出される廃棄パネルを収集・運搬し、選別したうえで、中電プラントがリユース可能なパネルを引き取ります。中電プラントは、様々な規格のパネルを組み合わせた発電設備の設計・施工、保守管理を行い、中国電力は、当該発電設備で発電した太陽光発電電力をお客さまに供給します。なお、リユースできないパネルについては、専用の処理装置によりリサイクル処理を行います。

144803-3-8eb69ea5ead87cd826361c1f41bb3bd4-913x395

 

 

 

また、この取り組みは本日、広島県の「令和6年度広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費等補助金(研究開発)」において、「様々な規格の太陽光パネルによるリユース発電所の建設」の実証事業として採択されました。今後、広島県東広島市の施設(広島県立総合技術研究所 農業技術センター)に第1 号となるリユース発電所を建設し、リユース発電所の性能や事業性を検証してまいります。

 

この取り組みを通じて、廃棄パネルのリユース・リサイクルを促進し、太陽光発電を電源として最大限活用するとともに、資源としても繰り返し利用していくことで、太陽光発電の持続可能性を高めることが期待でき、循環型社会の形成にも貢献できるものと考えています。

 

今後、本業務提携に基づき、関係する自治体等の協力もいただきながら、取り組みを推進してまいります。

 

※1 代表取締役社長 槙岡 達也、本社所在地 広島県呉市

※2 代表取締役 砂田 恭延、本社所在地 広島県東広島市

※3 取締役社長 山田 恭平、本社所在地 広島県広島市

※4 代表取締役社長執行役員 中川 賢剛、本社所在地 広島県広島市

 

 

 

 

カーポート屋根材「両面ブラック折板」を中四国地区で製造・販売開始

エクステリアのトレンド色『ブラック』で全メーカーのカーポートにオーダーメイドで対応可能

株式会社こっこー(本社:広島県呉市、代表取締役社長:槙岡達也、以下 当社)は、2024年6月よりエクステリア業界のトレンド色であるブラックに注目し、両面塗装の折板(※1)を製造・販売開始しました。折板は強度・耐久性が高く、強風・豪雨・豪雪にも強い素材のため、特に屋外カーポート屋根材に適しています。日常目にする内側もブラック塗装したカーポート屋根材を製造することで高級感のある意匠性ニーズと、エクステリアとしての性能ニーズの両方を実現させました。

自社製造のため、全メーカーのカーポートにオーダーメイドで対応可能です。

広島と愛媛の2拠点で成型加工し、中四国地域9つの営業所が販売窓口となっています。

(※1)折板(せっぱん)とは、金属製の鋼板を波型等に折り曲げられた屋根・壁材

両面ブラック折板を屋根に使用したカーポートのイメージ

 

◆「建材の製造販売」、「エクステリア販売」の両部署のタッグで誕生した製品

従来、折板カーポートに使用される屋根材は、シルバー1色や片面のみカラー着色されたガルバリウム鋼板が主流です。しかし、ユーザーからはエクステリアデザインの統一を図るためにも両面カラーの製品を望む声を以前からいただいていました。多様なメーカーを取り扱う当社エクステリア部門ですが、なかなかお客様が望む製品を提供することができませんでした。そこで、独自の市場調査や研究を経て、エクステリアメーカーでは現状取り扱いがない(当社調べ)両面ブラック折板の製造・販売を自社で行うことにしました。本製品は当社の建材部門と景観部門がタッグを組むことで実現した新製品となります。

販売開始以降は予想を上回る受注があり、今年度中にカーポート100件の出荷を目指しています。

お客様からエクステリア営業に届く声

加工拠点にて成型している様子

成型後
◆両面ブラック折板の特徴・メリット

①トレンド色製品による意匠性の実現

両面ブラック仕様の折板をカーポートに使用することで、エクステリア業界のトレンド色のブラックでエクステリアを統一感のあるデザインにすることができ、建物との調和も可能となります。
②強度・耐久性のあるカーポート屋根の実現

折板は広い面積の強度を保つことが可能で、強風・豪雨・豪雪地域にも適しています。
③太陽光の照り返し軽減や車内温度の上昇を抑制し、環境対策にも貢献

 本製品は両面ブラックであることにより、太陽光の照り返しを軽減する効果もあります。これは、近隣への太陽光反射を回避する環境対策にもつながります。

さらに、折板カーポートは熱線をしっかりとカットし、車内温度の上昇を抑制してくれるため、真夏に乗車直後の冷房を抑えることができ、地球環境への配慮にもなります。

お客様から反響

販売開始後、これまでに毎日1件ペースでの引き合いがあり、予想を上回る反響をいただいております。今後もこのようにお客様のニーズを形にする新規商品の開発をはじめ、当社の企業理念である「人に心地よい環境をつくる」ことに注力してまいります。

 

 

こっこーの24年3月期 前中計最終年度、増収増益

_こっこーの2024年3月期業績は売上高が前期比3.6%増の144億7300万円、経常利益は同219.9%増の3億4100万円と増収増益に着地、前中計最終年度を有終の美で飾った。自動車メーカーの生産回復に伴う構内作業の増加や産業廃棄物処理量の増加、昨年9月に全設備を休止した日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区内の仕舞い・片付け作業など構内スポット作業の増加が、業績に寄与した。今期については設備投資などを勘案し増収増益を設定している。

_

_事業部別売上高では、環境資源事業部が6.6%増、生活環境事業部が2.2%減少した。今後の地場市中スクラップ発生源を想定し、鉄を軸にしながら廃棄物取り扱い品種の拡大に取り組む。耐用年数が過ぎた太陽光発電パネル設備の大量排出期を見据えての活動も継続する。新築住宅着工件数の減少が響いている生活環境事業は、大手住宅メーカー販社出身者をトップに置き営業力を強化。トレンド職の黒を基調としたオリジナル折板カーポートを市場導入して台風被害が多い四国地区が降雪量が多い山陰地区で拡販し、利益率を上げる方針。

_

_前期には、黒瀬リサイクルセンター(広島県東広島市)に1800平方㍍の新たなオープンヤードを整備し、鉄スクラップの保管能力を増強。水銀含有廃棄物の処理をメインとする大分営業所(大分市)も開設し、産業廃棄物の営業エリアを九州地区にも拡大した。昨年12月にはカーボンニュートラルに向け、本社敷地内にある呉リサイクルセンターの屋根に自家消費用の太陽光発電設備を設置した。

 


 

【2024.06.21】鉄鋼新聞 掲載

 

 

こっこー、「真」の価値創造へ中計始動

_総合リサイクル・建材加工販売のこっこー(本社・広島県呉市、社長・槙岡達也氏)は2024年度を起点とする3カ年の新中期経営計画をキックオフした。既存事業の付加価値工場で収益力アップを図ることを骨子に、企業ブランディングの強化に取り組む。老朽化が進む本社屋や東広島リサイクルセンターのリプレースといった大型設備投資の検討も進める。

_

_新中計の基本戦略は「シン・こっこー」。事業の「進」化、「信」頼の獲得、「新」事業の創造、価値の「伸」長、「心」身の充実といった五つの「シン」を取り組むことで「真の価値」を生み出していくとの方向性を社員意識に浸透させる。同社では「すべては従業員の幸せのために」をビジョンに掲げており、これを実現するには「地域に欠かせないインフラになることが重要」(槙岡社長)として、中計の3カ年は目標実現のための準備期間と位置付けている。

_

_同社は大手メーカーの構内作業をはじめ、鉄・非鉄スクラップ、使用済み蛍光灯・乾電池リサイクル、古紙などを扱う「環境資源事業」と鉄鋼建材営業やエクステリア商品の販売・工事・施工をおこなう「生活環境事業」の二事業部制を敷いている。両部門を横断して自社の強みであるバラエティー豊かな商品群と営業拠点網を生かすための営業ソリューション活動を強化し、解体から廃棄物処理、土地の造成、建造物への資材納入といった「一気通貫型のビジネスモデル」の構築により付加価値向上を目指す。手始めとして、自社のソフトボール部員同士の同行営業による成功例があることから、部門・拠点を超えた社員間の連携強化に向け、社員同士がプライベートを共有することができる社内サークルを積極的に立ち上げている。

_

_企業ブランディングの強化では、事業開発室を中心に10人規模のプロジェクトチームを発足、今年1年間をかけて広報活動の手法を練り上げて、次年度以降に展開する構え。また、新たな柱に育てたい土木事業は、技術ノウハウの向上、企業風土の変革に努め、グループのシナジー効果で30年までに売上高10億円が達成できる体制を目指す。

_

_新中計では、大型投資計画も検討する。東広島リサイクルセンター(東広島市)のリプレースでは、従来の鉄・古紙に加え新たな取扱い品目の拡充も検討。設計段階の基幹システムについては、DX化の進行とともに、両部門の顧客情報管理を集合させるなどして、属人化していた営業手法からの脱却と営業力強化に役立てる方針。

 


 

【2024.06.21】鉄鋼新聞 掲載

こっこー、経営基盤を強化 ヤード整備や太陽光設置

_総合リサイクルのこっこー(本社=広島県呉市、槙岡達也社長)は、長期的な視点での経営基盤の強化を進めている。鋼材需要や鉄スクラップ相場の変動の予測が難しくなっている中、自社CO2排出量削減といった環境対策とともに事業の多角化などに取り組み、地域社会を豊かにする「総合リサイクル・活性化企業」の実現を目指す。

_

_

_昨年、黒瀬リサイクルセンター(広島県東広島市)に1800平方㍍の新たなオープンヤードを整備し、鉄スクラップの保管能力を増強した。水銀含有廃棄物の処理をメインとする大分営業所(大分市)も開設し、産業廃棄物の営業エリアを九州地区へも拡大した。

_

_

_当社では、2030年までにCO2排出量46%削減(2013年比)の目標を掲げる。これまでに各工場の照明のLED化や、本社工場のフォークリフトの燃料に廃食油などを原料とする「リニューアブルディーゼル」を採用するといった取り組みを進めてきた。今年12月には本社敷地内にある呉リサイクルセンターの屋根に自家消費用の太陽光発電設備を設置する計画で、本社で使用している電力の約80%を賄えるという。今回の太陽光の導入により、CO2排出量の削減目標を達成する見込み。

_

_

_老朽化している建屋の建て替えも検討しており、本社社屋と東広島リサイクルセンター(広島県東広島市)のリニューアルを計画する。

_

_

_昨年6月に新設した事業開発室では、新規ビジネスアイデアコンテストを開催、社員から149件もの新規ビジネスの応募があった。槙岡社長は「『プラスアルファへの挑戦』という今期のテーマが社員にも浸透したと感じる。これからは社員の考えを実現に移すことが課題だ。」と話す。

_

_

_今後は技術継承に関わる研修会などの拡充にも取り組む。商品・サービス・人材の付加価値を高め、会社のブランド力の向上につなげる。「こっこーに頼めば大丈夫」と選ばれる企業になるよう、全社員のボトムアップを図っていきたい考えだ。

_

_

 

 


【2023.09.01】産業新聞 掲載

総合リサイクルの「こっこー」、「選ばれる会社」への戦略徹底

―中計最終年度「プラスアルファへの挑戦」

総合リサイクル・建材加工販売のこっこー(本社・広島県呉市、社長・槙岡達也氏)は2021年度を起点とする3カ年の中期経営計画の最終年度に当たる今年度の基本戦略に「プラスアルファへの挑戦」を掲げ、企業ブランドや人材の付加価値・利益率を高める。事業環境の変化に応じて、選ばれる会社になるよう戦略徹底を図る。

_

_

直近の業績は23年3月期売上高が139億7200万円、経常利益1億600万円の増収減益に着地した。鉄スクラップ単価の下落変動や住環境部門のコロナ禍による買い控えに大きな影響を受けた。

地元大手企業の構内作業や鉄・非鉄スクラップおよび産業廃棄物を扱う「環境資源事業部」は、今年9月末に控えた日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の全設備休止後の片付け作業や環境維持作業に引き続き貢献していくとともに、地元での就業・生活を強く希望する従業員の雇用維持に向けて、黒瀬リサイクルセンター(東広島市黒瀬町)における作業拡大と処理体制の強化を図っており、新規事業や既存事業の拡充にも積極的に挑戦していく。

_

SDGsや脱炭素社会の実現に向けては、本社のリサイクル工場2棟の屋根に太陽光発電パネルを年内に設置し、自然由来の電力で自社使用電力の一部を賄う計画。耐用年数が過ぎた太陽光発電パネルの大量廃棄に備えての再資源化にも取り組み、適正なリサイクル体制の構築を目指す。黒瀬リサイクルセンターには処理設備を据え付けており、太陽光パネルから回収したガラスの有益な活用法についてNPOや大学他と連携し研究開発を進める。

_

こっこーは廃蛍光管等の水銀含有廃棄物中間処理を展開し、中四国以外にも九州圏へと集荷のウイングを広げているが、LEDへの転換が進み、扱い量はピークアウトへと向かう見通し。将来的には廃パネル処理の需要も高まるとみるが、今後は取扱品目の拡充も必要とし、排出元や業界内での廃棄物ニーズ・シーズのヒアリングや技術動向等にも目を向けて新たな計画策定を図る。

_

鉄鋼建材、エクステリア商品の販売施工を行う「生活環境事業部」については、中四国地区の新築住宅着工件数の低迷や人口減少と住環境市場の成長性は高くないものの、鉄スクラップより市況変動が少ないことから安定的な収益を稼ぎ出せる部門へと成長を促す。資材大幅値上げが購買意欲を削ぎ、今年度も逆風が続く見通しだが、SFAシステムを活用して優秀な営業マンの行動特性を解析、横展開することで、属人化した営業手法からの脱却と営業力強化を目指す。

_

新たな柱に育てる意向の土木事業は、20年に広島市内の工務店をM&Aにより取得し、技術ノウハウの習得、企業風土の変革に努めている。30年までに土木事業全体で売上高10億円の体制を作る。

 

 

_


【2023.06.23】鉄鋼新聞 掲載

[脱炭素に挑む]フォークリフトにRD燃料*呉のこっこー

_リサイクル業のこっこー(呉市)は、廃食油などバイオマス由来の「リニューアブルディーゼル(RD)燃料」をフォークリフトに導入した。燃焼しても二酸化炭素(Co2)を実質的に排出しない燃料で、脱炭素化を進める。
_
_本社敷地内の呉リサイクルセンターで、鉄スクラップなどを運搬するフォークリフト1台に使用している。Co2排出量を年間約3トン削減できる見込み。脱炭素化を率先する指定を自動車メーカーや製鉄会社などの顧客に示し、「安心して仕事を任せてもらいたい」とアピールする。
_
_RD燃料の導入は、中四国地方では今井運送(廿日市市)に続き2社目。こっこーは7月に大手商社を通じフィンランドのメーカーから購入した。燃料費は従来の経由より高くなるが、槙岡達也社長は「コスト面を考慮しながら他の重機への導入もすすめていきたい」と話す。

 

 


【2022.08.23】中国新聞 掲載

 

こっこー・呉リサイクルセンター、破砕機・選別ライン導入 ~追い風を味方に攻めの挑戦~

_総合リサイクル・建材販売事業を展開するこっこー(本社=広島県呉市、槙岡達也社長)は3月、本社敷地内の呉リサイクルセンターに200馬力の竪型破砕機、選別ラインを導入した。プラント設計は富士車輌が監修。月間処理能力は1,000㌧になり、複合・混合金属スクラップや廃棄物など処理困難物の処理を手掛ける。選別ラインは磁力選別機、渦電流選別機、手選別ラインを構成。鉄やアルミを抽出し、あとの残渣は人海戦術による手選別することで、原料の付加価値向上だけでなく、ダスト排出の抑制にも寄与している。今後はリサイクルの間口拡大を心掛け、扱い数量の増加と共に処理困難物の再資源化に努めていく方針だ。
_

_

_こっこーでは全国各地でSDGsやカーボンニュートラルへの関心が高まっている現状を追い風と捉え、新中期経営計画をブラッシュアップした。その一環として太陽光パネルリサイクル事業への参入、製鉄事業部と資源循環事業部を統合して環境資源事業部を新たに作り、リサイクル・廃棄物処理の事業基盤の強化を図るなど積極的な取り組みを行っている。槙岡社長は「今期に至るまでの1年間で業界の雰囲気は大きく変わり、ピンチがチャンスに変わったと実感している。この機会を最大限に生かし、設備や人材投資に取り組んでいき、攻めの挑戦で総合リサイクル・活性化企業を目指す」と意気込みを話す。

_


 

【2022.06.22】日刊市況通信 掲載

 

会社概要

新着記事

2025年01月08日
令和7年 年頭式と安全祈願を行いました
2024年12月20日
年末年始休業のご案内
2024年12月17日
東広島リサイクルセンターが東広島商工会議所より創業永年継続企業表彰
2024年12月06日
[産業新聞]こっこー、不動産事業参入 -解体から施工まで一貫-
2024年11月11日
「定時退社週間実施のお知らせとお願い」について
2024年10月29日
リサイクル業者が不動産事業に新規参入! 解体から造成まで一貫し、サステナブルな取引を提案
2024年10月10日
「勤務時における服装の自由化」のお知らせ
2024年10月01日
【くれエコフェスタ2024】に参加させていただきました!
2024年09月26日
幹部研修会を実施いたしました!
2024年09月12日
くれエコフェスタ2024に今年も出展します!

スーパーソル

工場見学

採用情報

インスタグラム