生活環境事業部の清水です。
今、SDGsについて目にしないことはないと思います。
今回は自分勝手に解釈して実行しています「勝手SDGs」をご紹介します。

■ 住み続けられるまちづくりを
目標11包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する
毎週、広島営業所では水曜日に一斉清掃をしております。
そのなかで事務所の周りの清掃をしております。
今回は、事務所横のバス停の廻りの清掃をご紹介します。


Before after
(以前の写真がありませんでしたので隣のバス停です。元々このような感じでした。)
このようにバス停だけでなく、事務所横の歩道も含めた周囲の清掃をしています。
交通量の多い道路の歩道です。通勤・通学の多くの方が利用しております。
更に、バス停については取引先様や社員の方も利用しています。
この環境のもとで我々は仕事をしており、廻りの方(自分自身も含め)少しでも気持ち良く使って貰えるように清掃・草取りに励んでいます。
次はわたし個人での実施していることです。(趣味が半分以上です)

■つくる責任つかう責任
目標 12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
日曜大工が好きで、以前使っていた本棚や机を分解して、作り直しています。
家族構成が変わり、机や本棚など不要になりそれを捨てるのでなく、再利用しています。

赤丸で囲んだ棚や水槽台は、以前利用していた机や本棚を加工して作りました。
色も塗りなおしました。
水槽台は100キロ以上の重量になりますので頑丈な造りとし、水がこぼれる可能性がありますので防水塗料を使っています。コンパクトに水槽の道具が収まるように引き出しを作りました。
続いてベランダに置いています木製の物置とペットボトルのストッカーです。

木製物置は以前の写真がありませんが既製品を購入しましたが、数年経過して扉の建付けが悪く、また、色も剥げ汚くなり廃棄も考えましたが、扉や中の棚の金具から取り外し、取替え・色を塗り直しました。
3年程度経過しておりますが色落ちもせず園芸道具を入れ活用しています。
右側のボトルストッカーは冷蔵庫と食器棚の間の隙間を利用しております。
元々は子供が使っていた本棚を再利用して作り直しました。ストッカーの高さは食器棚と合わせて、使い勝手が良いようにしています。
以上がわたしの「勝手SDGs」です。
自分がやっていること、やりたいことを自分勝手にSDGsに結び付けています。
やらされ感でなく、やりたいことや自分の暮らしが快適になるようなことをこれからも、実践していきたいと思います。
これ以外も多くありますが紙面(ブログ?)の関係上、割愛致しますが個別にお声がけ戴ければご紹介致します。
最後に暑い日が続きますので皆さまに於かれましてはお身体をご自愛戴ければと思います。