SDGsチャレンジ【13.気候変動に具体的な対策を】

5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、六人目です!

福山営業所の森さん、お願いします(‘▽’)ノ♪

_


 

_ 

個人でできる事とは別に、こっこーの営業活動でできる事はないかという思いで、SDGsの目標を考えてみました。

私たちは「人に心地よい環境をつくる」という企業理念を持って営業活動をしています。昨今の急激な気候変動を少しでも緩和できるよう、提案をさせて頂けたらと思います。

 

 

目標項目

sdg_icon_13_ja_2-290x290

チャレンジ目標
_
【テラスやカーポートの提案時には熱線遮断の屋根材を勧め、

住環境の気温上昇を抑える】

 

私の所属する生活環境事業部では、フェンスやカーポート、テラスやデッキ、物置など、様々なエクステリア商品を扱っています。

 

その中で注目したのは、カーポートやテラスの屋根材です。

どのメーカーでも「ポリカーボネート板」という耐衝撃性、耐熱性に優れた材料が使われていますが、その中でも熱量をカットすることができる「熱線遮断ポリカーボネート板」とう製品があります。

この屋根材を選ぶことで、車内や室内の気温上昇を抑え、エアコンに使用するエネルギーも削減できます。

 

アルミメーカー「三協アルミ」の実験で、太陽光下の車内気温が測定されています。

直射日光下(カーポートなし)…65.8℃

一般ポリカーボネート板(ブラウンスモーク)…50.5℃

熱線遮断ポリカーボネート板(ブルースモーク)…44.1℃

 

夏場での実験ですが、カーポートなしと比べるとその差は20℃にもなります!

テラスも同様に熱線遮断ポリカーボネート板の屋根材を使用すると、暑さの原因となる紫外線の熱線を約70%カットしてくれます。

 

こちらは三協アルミのカーポート「U.スタイル アゼスト」とテラス「レボリュー」です。

どちらも熱線遮断ポリカーボネート板を採用しております。

 

写真1 写真2

 

私が代行で図面を書かせてもらったのですが、現物はもっとかっこよく仕上がってました!

 

ブログ用平面図
ブログ用パース1 ブログ用パース2

 

 

一般のポリカーボネート板と熱線遮断ポリカーボネート板の差は、カーポートのサイズにもよりますが、定価で5千円~3万円くらいの差になります。

地球環境にも優しく、また、省エネで電気代やガソリンの節約にもなりますので、カーポートやテラスをご検討の際には、ぜひ熱線遮断ポリカーボネート板を選んでみてください。

 

私も自宅にカーポートを設置するときは、熱線遮断ポリカーボネートを選びたいと思います♪

SDGsチャレンジ【2.飢餓をゼロに】

5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、五人目です!

広島の建材営業の浅田さん、お願いします(‘▽’)ノ♪

 

 


 

 

SDGsについて調べていると
 
「世界を生徒40人の教室と考えると、その日食べるものがない、
   明日以降も食べ物をえられるか分からない状態の人が4人もいます。」

 
という記事を見かけました。

 

何かできることは。。。と考え、ざっくりとした考えですが、家庭で野菜の自給自足に挑戦し、食品ロスを少しでも少なくすれば食料に困っている人のもとへ少しでも食料が届くのではないかと思い、私はこの目標にしました。

 

 

 目標項目

sdg_icon_02_ja_2-290x290

 

SDGsチャレンジ目標

 

【畑で野菜を育て、できる範囲の物は自給自足する】

 

現在私が住んでいるのは東広島の田舎です。すぐ近くにスーパーがあるという立地ではありませんが、すぐ近くに田んぼと畑があります。

車で10分行ったところにあるホームセンターで苗を購入し植えてから約1ヶ月。

4

あまり枯れることなく成長してくれてます。

 

5

子供達が水をあげてくれているおかげかもしれません。

畑につく頃には、手に持っているゾウさんとアヒルさんの水は半分も残っていませんが。。。

 

さらに1ヶ月後がこちらです。

6

トウモロコシ・きゅうり・ズッキーニ・しそ・枝豆・トマト・オクラそれぞれしっかりと成長しています。

7

 

子供は小さくて丸いものが好きなのか、気が付けばなり立ての緑のトマトを勝手に収穫しています。

 

最初は「SDGsって何をすれば」と思っていましたが、いつのまにか子供と野菜を育てることで、食料のありがたみと野菜を少しでも食べるようになってほしいと思うようになりました。

改めて日常生活とSDGsは身近なものだと感じました。

これからも日々の生活を充実させて、SDGsへの取り組みを続けていきたいと思います。

SDGsチャレンジ【6.安全な水とトイレを世界中に】

5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、四人目です!

広島の建材営業の白田さん、お願いします(‘▽’)ノ♪


_

_

_

世界の人口の3分の1、約22億人が,安全な飲み水を使えません。

また,約42億人が安全に管理されたトイレを使えないことをご存知でしょうか?

_

_

日本で安全な水を使い続けられる保証もないので、

少しでも継続できるようこの目標にしました。

_

_

 

_

 

目標項目

sdg_icon_06_ja_2-290x290

_ 

_

SDGsチャレンジ目標

 【お風呂のシャワーヘッドを節水の物に付け替え、

    水を大切に使う】 

_

_ 

ホームセンターでこちらの商品を購入しました。

手元で水を止められる機能付きです。

1

__

__

 

元々付いていた、なにも機能がないシャワーヘッドはこちら

これと先ほどの購入したシャワーヘッドを付け替え。。。

2

 

付け替え完了!

3

 

実際に使ってみると、蛇口を少し捻るだけで以前のシャワーヘッドと同じ勢いで水が出てきました!

使い勝手は向上し、節水も可能になりました。

 

小さな一歩ではありますが、

世界中の人たちの為にも継続していきます。

SDGsチャレンジ【16.平和と公正をすべての人に】

5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、三人目です!

広島営業部の坂野(ばんの)さん、お願いします(‘▽’)ノ♪


自宅の近くに古本屋があり、普段から、月に4、5冊くらい様々なジャンルの小説を読むのですが、SDGs目標「16 平和と公正をすべての人に」を考えるにあたり、知識を習得しようと思い、

ターゲット

「16.2子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する」

「16.3すべての人々に司法への取引への平等なアクセスを提供する」

_

にすっぽり当てはまるテーマの小説3冊と新書1冊を、今回読んでみましたのでご紹介します。(小説は基本ミステリなので、スラスラ読めます)

_

目標項目

sdg_icon_16_ja_2-290x290

_ 

_

SDGsチャレンジ目標

 【知識獲得のため月3冊の読書をする】 

 

 

 

_

_ 

●中山七里さん 著書
『護られなかった者たちへ』(→映画化されたのでご存じの方も多いのでは)
今まさに日本が抱える問題ですが、客観的な公正は存在するか考えさせられます。

護られなかった者たちへ「中山七里」

_
『贖罪の奏鳴曲』
少年犯罪を犯した少年がその後弁護士になった話です。これも公正を問う小説です。

中山七里「贖罪の奏鳴曲」

_
●湊かなえさん 著書
『未来』
地球のどこかで現実に起きていると思うと居たたまれない気持ちになりますが、それでも“未来”が題名となっている点が興味深いです。

湊かなえ「未来」

_

●斎藤幸平さん 著書
『人新世の資本論』
著者がドイツの大学出身という点が。日本の研究者で同じような視点を持つ方が増えるといいなぁと思いました。

斎藤幸平「人新世の資本論」

SDGsチャレンジ【5.ジェンダー平等を実現しよう】

5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、二人目です!

山口営業所の山川さん、お願いします(‘▽’)ノ♪


 

男は家の外で仕事…

女は家の中で家事、、、、

そんなのはもう古い!!!

これからの時代は

【共働き】 

それにともない家事の分担が必要なのだぁぁぁぁ!!!

ということで

_

_  

目標項目

sdg_icon_05_ja_2-290x290

 

SDGsチャレンジ目標

 【家事を平等に分担する。】 

 

まずはゴミ出し!月曜日と木曜日の朝、出勤前にせっせと運んでます。

ゴミ出し

仕事が終わり帰ったら休む暇なく、お風呂掃除

お風呂掃除

朝片付けられなかった食器洗い!

食器洗い

そして奥さんがご飯を作っている間に3歳の娘とお風呂~♪ルンルンル~ン

 

お風呂を上がれば暖かいご飯が待ってます( *´艸`)

ご飯を食べ終わったら奥さんがお風呂に入っている間に食器洗いと翌日用のアイスコーヒーづくり(*´Д`)

 

コーヒー作り

奥さんがお風呂を上がれば洗濯機と乾燥機!!!

洗濯・乾燥

畳むのは苦手なので…奥さんにお願いします(*´Д`)

やっと一息…

娘の爪切り・耳かき・歯磨き!

耳かき

 

あっちいう間に一日が終わります(;´∀`)

まだまだ平等とは言えません。。。。

見えない家事もたくさんあるので、

徐々に分担し、やれる事を増やしていきます(●´ω`●)

SDGsチャレンジ【14.海の豊かさを守ろう】

5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、記念すべき一人目です☆☆

松江営業所の中村さん、お願いします(‘▽’)ノ♪


 

島根県には、美味しい海産物がたくさんあります。

海の恵みをたくさんいただいている、島根県民。

「この大切な海を守りたい」


と考え、私は、この目標にしました!


 

目標項目

sdg_icon_14_ja_2-290x290

 

SDGsチャレンジ目標

【プラスチックごみの削減、山や海での清掃活動参加】 


 

近くに、一般参加できる「清掃活動」は無いかな?とインターネットで検索すると、『しまねLINK』さんのビーチクリーン活動を発見しました!

 

_

_

『しまねLINK』さんは、2020年4月に設立された島根大学の学生さんと地域おこし協力隊さんの団体で、ビーチクリーンや海洋ごみの現状、海の美しさを伝える活動を行っておられます。

_

_

この御津の海は、海水浴やBBQでも来た事があるのと、

弟が定置網漁師をやっているので参加したいと思い
土曜日でまだ寝起きの子供3人を連れて行ってきました。

開始前説明

海岸にはたくさんのプラスチック製品の他に、瓶やロープ等のごみがたくさんありました。

海岸のごみ

それを『しまねLINK』さんのメンバーさんと、どんなごみがどれだけあるかを調べながら集めていきました。

ごみ調査シート
ただ、ごみを集めるのではなく、どんなごみがどれだけあるかの調査もあったので、子供達も一生懸命夢中になって集めていました。

清掃中
最後に参加者全員で記念撮影をして今回のビーチクリーンは終わりました。集まったゴミ

最後の集合写真
正直なところ、私は海育ちだったので、

最近まであまり海は好きではありませんでした。

祖父の漁の手伝い、食卓にいつもでる魚介類、ほんとにきらいでした。
今、この時になるまで海の素晴らしさやありがたさが分かっていなかったです。

_

_

この素晴らしい海や地球の為に、

自分に出来る事を今後も継続して実施していきたいと思います。

_

_

今回出会った、素敵な人達にも感謝して。

 

社長、SDGs検定に挑戦!

今期、こっこーとしても、一個人としてもSDGsの取り組みを進める!

そう期初朝礼にて発表した、当社社長の槙岡ですが、

今回、SDGs検定に挑戦しました!

 

この検定、

今を生きるものとして
「地球の未来」、「次世代」に対する責任を持ち、
ビジネスや日常生活において
SDGsの目標に貢献するためのツール

__

 

ということで、SDGsを更に推進していくためにも、

知識を深めたいということで、挑戦。

巷では、
【合格率24%】
ということで、難易度が高い検定ともいわれておりますが・・・

 

 

 

結果は・・・・・ 
 
   
 
  
  
  
 
  

見事、合格でした!!

第8回SDGs検定 合格者認定証

 

安堵とともに、自信をもってこれから、SDGsの取り組みを進めていきたいと思います!

みなさまも是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

今期から全社員で、SDGsに取り組みます!

こんにちは!

2022年、当社は72期がスタート致しました。

今期の会社方針については、今週から来週にかけて、

社長が自ら各営業所に行き、社員に説明する予定となっています。

これは、社長の就任当初からの、「直接、社員の皆さんに説明したい」という強い思いからです。
 

さて、今期の方針の中のひとつに、

SDGsを社員全員で取り組もう!”


ということが掲げられています。

sdg_poster_ja_2021

当社の創業時からの事業自体、「リサイクル」ということで、まさに、SDGsを推進している会社であることは間違いないのですが、事業活動をしていく上でも、環境ISOを常に意識してCO2排出量の推移を確認するなど、様々な取り組みを昔からおこなってきました。

でも、まだまだできることはある!ということで、

 

1.社員一人一人が自らチャレンジ目標を設定し、取り組む!

2.各部署にて、SDGs目標を掲げ、取り組む!

 
この二つを、今期こっこーは進めていきます!
 
今後、ブログ等を通して各部署・社員の取り組みをお伝えしていければと考えております!

 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 
 

まずは、一発目として、管理本部からの取り組みをご報告。

sdg_icon_12_ja_2-290x290

紙は無限にあるものではない。

本当に印刷が必要なものだけ、紙に印刷していこう。ということで、

 

給与明細の電子化 をおこないました!
 

 

長い間お世話になりましたが、

2022年4月20日支給の給与を以って、

株式会社こっこーの紙の給与明細は廃止し、今後は電子明細の配布となります。

1650432862805x
さようなら、これまでの給与明細業務・・・・・・
さようなら、この明細の山たち・・・・・・
見納めです。。。。

 

地球環境のため、社員の皆様への働きやすさの一つにもなる!と信じて、、、、

今年度、こっこーは、SDGs取り組みをどんどんおこなっていきます!

 

ヘアドネーションに挑戦!

こんにちは!

寒さが厳しい日が続きますね><。

さて、本日は、当社のモットー「かぎりあるものを、かぎりなく」に関連したお話をさせていた誰場と思います。

 

私事で恐縮ですが、

この度、ヘアドネーションに挑戦しました!!

みなさん、ヘアドネーションとは、ご存知でしょうか?

_

_

「ヘアドネーション」とは・・・

病気や事故などで頭髪に悩み持つ子供たちのウィッグ(かつら)用に、切った髪を寄付するものです。

元々はアメリカで始まった活動ですが、日本でも2009年からNPO法人により活動がスタートしました。

近年では、有名人さんがSNSでヘアドネーションについてアップされたりと認知度が高くなってきています^^

 _

さて、私がこのヘアドネーションを知ったのは、2年前くらいでした。

友人の娘さん(幼稚園年中)が、とても髪を長く伸ばしていたので、「長くなったね~!」と言うと、「うん!ヘアドネーションするために伸ばしてるの!」と言われ、「・・・・・ん?なにそれ?」と、いう会話によって、教えてもらったのが始まりです。

年中さんという年齢で、ヘアドネーションを知り、「私の髪も病気やケガで悩んでる子供たちの役に立てたい」と感じ、行動していることに感銘をうけ、私もやろう!と決意しました。

 _

元々、髪の量が多いため、いつも髪を切っていただいたときには、カット台の周りに散らばる大量の髪をみて、もったいないな~と感じていた私。

 _

この「もったいない」が人の役に立てるなら!と約2年かけて伸ばしました!

 _

いよいよ断髪式★

1642549236219

髪が多い&長い の2大要素で、髪を洗うととても重く、乾かすのも時間がかかり…

と大変な毎日でしたが、これで子供たちの笑顔が作れると思うと、頑張れました^^

__ 

 __ 

ヘアドネーション用に髪を切ってくれる美容室ってネットで探すと少なかったのですが、自分が通っている美容院でも、やってあげるよと言ってくださったので、聞いてみて良かった~!と思いました。

やってみようかな?と思っている方は、

是非いつも行かれている美容院に聞いてみてください!

_

工程は大きく以下の感じです!

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

①31cm以上切れるように伸ばし、

②写真のように小分けしてゴムでまとめ、切ってもらう

③自分でジッパー袋等に入れ、レターパックに入れて送るだけ!

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

とても簡単でしたよ!

 _

_ 

今回、私は以下の団体に送らせていただきました!

ご参考まで^^

https://www.jhdac.org/

色々と分かりやすい説明があり、勉強になりました!

jhdac

 

 

「呉を冒険メガすごろく」参加しました!

こんにちは!

 

寒暖の差が激しい今の時期、皆さん体調管理には十分にお気をつけください。

 

今回のブログは、11月7日に呉市の中央公園で開催された「呉を冒険メガすごろく」についてです。

 

呉の魅力を詰め込んだすごろくで遊べる!とのこと…聞いただけでも面白そうですよね?

 

応募枠110組がすべて埋まり、当日には企業ブース前に体験待ちの方々の列が出来たりと大変人気でした!

 

1636425013352

 

こっこーも「企業体験コーナー」の1つとして参加させていただきました!

 

来られた方々の多くが「こっこー」という名前から「ニワトリ」を連想(笑)

 

が、しかし!!

 

リサイクルの分別体験中は「へぇー」「え、そうなんだ!」という声!
終了後には「すごい勉強になった」「帰ったら早速やってみます」などといった声が!

 

1636425013746

1636425013564

1636425013310

1636425013198

 

最初はよくわからず戸惑いがちなお子さんが、分別の仕方や、分別マークの違いに気づいていき、普段は気にせずただ捨てられていた「ごみ」が意外なものに生まれ変わってまた使われているということを知って驚く姿はとてもかわいかったです(*^^)

 

1636425013721

1636425013290

1636425013331

1636425013674

 

しかもお昼休憩にはなんと!
こっこーの企業ブースの前に「呉氏」が!!!

 

1636425013501

 

今回のイベントに参加した方々に、「ごみ」をただ捨てるのではなく、その「ごみ」は生まれ変わってまた私たちの生活の支えになっているということを知ってもらうことができました。

 

今後も、同じようなイベントが開かれる際には、
更に多くの人に「こっこー」と「リサイクル」について知ってもらいたいと思います!

会社概要

新着記事

2023年04月03日
「大分営業所」新設のご案内
2023年03月07日
工場内の水銀灯をLED照明に切り替えました!
2023年02月03日
第1回ビジネスアイデアコンテストが凄いことに!!!
2023年02月02日
月刊くれえばんに こっこーを掲載していただきました!
2022年12月16日
SDGsチャレンジ【11.住み続けられるまちづくりを】
2022年11月01日
SDGsチャレンジ【4.質の高い教育をみんなに】
2022年09月28日
こっこー、社内サークル活動がついに始動!!
2022年09月06日
SDGsチャレンジ【17.パートナーシップで目標を達成しよう】
2022年08月30日
SDGsチャレンジ【12.つくる責任、つかう責任】
2022年08月23日
[脱炭素に挑む]フォークリフトにRD燃料*呉のこっこー

スーパーソル

工場見学

採用情報