以下の産業廃棄物収集運搬業許可証を変更致しました。
*変更点*
産業廃棄物の種類に
「水銀使用製品産業廃棄物及び水銀含有ばいじん等」 を追記
●広島県 産業廃棄物収集運搬許可証
●山口県 産業廃棄物収集運搬許可証
●香川県 産業廃棄物収集運搬許可証
以下の産業廃棄物収集運搬業許可証を変更致しました。
*変更点*
産業廃棄物の種類に
「水銀使用製品産業廃棄物及び水銀含有ばいじん等」 を追記
こんにちは。
呉リサイクルセンターの宮本です。
当事業部ではスクラップの引取・加工・出荷や廃棄物の収集運搬・中間処理などを行っています。
これらの作業において必ず必要となるのが、トラックなどの車両です。
この10月、呉リサイクルセンターに新しくヒアブが納車されました。
ヒアブの扱いは初めてという人が多く、操作方法をしっかり学んでいました。
早速ですが、先週今週とヒアブでの引取を実施しております。
ヒアブの追加に伴い、営業活動の幅が広がりましたので、どんどん活用していけるよう取り組んでいきます。
それでは、また。
はいさーい。
呉リサイクルセンターの宮本です。
ここ最近、朝と昼の気温差が大きくなり、体調管理をしっかりしなければですね。
そんな中、先日は呉ポートピアパークで行われた
「くれエコフェスタ2017」へ出展してきました。
こっこーはここ5年ほど参加させてもらってますが、
内容は「ガラスのリサイクル」「水銀製品のリサイクル」が主な展示です!
ガラスのリサイクルと聞くと、一般的にはガラス瓶への再生を想像される方が多いと思いますが、こっこーでは、廃ガラスを使って、「スーパーソル」という軽石に似た、軽量発泡資材を製造しています!
このスーパーソルを、ブースでは無料サンプルプレゼントしたり、防犯砂利としての効果を実際に体験していただいたり、みなさんにスーパーソルを知っていただく良い機会となりました!
無料サンプルは、なんと午前中にはなくなってしまうほど多くのお客様に足を運んでいただけました。
ボランティアで来てくれた大学生も緊張しながら楽しんでもらえたみたいです。
また、こっこーのブースにはなんと!
あの【安芸戦士メープルカイザー】が来てくれました。
「スーパーソル」の製品である防犯砂利との、
音がでるかでないか勝負をしてもらいましたが、その結果は・・・
ヒーローか悪者かわからない状態になってます(笑)
当日は多くのお客様に来ていただきありがとうございました。
今後も展示会等があれば、ぜひ参加したいと思いますので、
その際はよろしくお願いします。
それでは、また~。
こんにちは!
また夏の暑さがぶり返してきましたね(><;)
リサイクルセンターの工場内では、社員一同、熱中症対策をしっかりとって日々頑張っています!
さて、前回のブログで少しお話させていただきましたが、
9月23日(土) 呉ポートピアパークで開催される
に参加させていただきます!!!
チラシが届きましたので、以下の添付ファイルをご確認ください☆
当日は、いろんな学校さんや企業さん、団体さんが様々なブースを出展されており、
エコな取り組みをたくさん体験できますよ~^-^
多くの皆様にお越しいただけることを楽しみにしております♪
こんにちは!!
企業の方だけでなく、一般のお客様からの荷物のお持ち込みもお待ちしている東広島リサイクルセンターから初めての投稿です。
鉄、古紙、非鉄等 ご家庭で不要になったものがあれば、いつでもお待ちしてまーす。
いきなりのPRはさておき…かれこれ1カ月前になりますが、先月の7月22日、西条中央公園グラウンドで開催されました『ひがしひろしま環境フェア2017』に出展致しました。
今回の出店は初の試みで、何をしようか…といった中…「環境といえばメダカでしょ」といった安易な考えで始めた準備…
むりやりこじつけるかの様に当リサイクルセンターで買取を行いリサイクルしているもので作ったポイで行う【メダカすくい】。
これを軸に…
ミニチュアアルミ缶プレス機にての【アルミ缶プレス体験】。
当社製品のスーパーソルを使用した【スーパーソル足踏体験】。
と言った体験型イベントを行うとともにブース内には古紙、アルミ缶のリサイクルフロー図も設置し、リサイクルについて地域の皆様に少しでも知っていただける機会となったと思います!
結果として、会場全体で4,000名を超える来場者、当社ブースも大盛況にて当日を終える事ができたと同時に日頃の当リサイクルセンター業務内容(リサイクルについて)PRを行うことが出来たかなといった感触でしたー!
今後も当社は一般のお客様にリサイクルについてもっと知っていただける機会をどんどん増やしていきたいと思ってます。
次は9月23日(土)、毎年呉ポートピアパークにて開催される『くれエコフェスタ』に出展予定です。
こちらでも、一人でも多くの皆様にリサイクルについて興味を持っていただけるよう頑張りますので、是非ご来場ください^^
最後にはなりましたがこれからも地域密着型企業を目指し、日々業務を行っていきたいと思います。リサイクルについて疑問に思ったことあればお気軽にお声がけをお願いします。
はいさーい。こんにちは。
呉リサイクルセンターの宮本です。
少し前になるのですが、6/4(日)に広島県庁前広場で行われた「環境の日 ひろしま大会」に出展しました。
当日は快晴で、多くのお客様にご来場いただきました。
こっこーからは「リサイクル」をテーマとした展示を行いました。
○ガラスからできた「スーパーソル」
廃ガラスびんをリサイクルした軽石で、プランターの鉢底石やお庭の防犯砂利として使われています。
無料でお配りしたサンプルは午前中でなくなってしまいました!
また、ご当地アイドルの”etto–ettoひろしま“の皆様にも防犯砂利の体験をしていただきました。
お子様からお年寄りまで廃ガラスびんのリサイクル製品を身近に感じてもらうことができたと思います。
尚、「鉢底石」や「防犯砂利」は一部のホームセンター様やネット通販でご購入いただけます。
その他にも、蛍光管、乾電池のリサイクルについてご案内させていただきました。
スーパーソルや蛍光管、乾電池のリサイクルについて興味がある方、詳しく知りたい方は、ぜひこっこーまでお問い合わせください。
今後の予定ですが
7月22日(土) ひがしひろしま環境フェア2017 / 西条中央公園グラウンド
9月23日(土) くれエコフェスタ2017 / 呉ポートピア
にも出展を予定していますので、ぜひご来場ください。
それでは、また次回。
はいさーい、こんにちは。
呉リサイクルセンターの宮本です。
はやいもので4月も終わろうとしています。
今回は呉リサイクルセンターに配属された新入社員をご紹介します。
1人目は営業職のK君です。
大学では、環境について学び、当社の資源営業がしたいと入社してくれました。
新入社員研修中に、抱負として「7年後に部長になる」と宣言したそうです。
2人目は技術職のT君です。
誰にでもすぐ話しかけ、すぐに打ち解けていく、とても親しみやすい性格です。
K君同様、「7年後に作業長になる」と言ったとか言わないとか。
現在は2人とも現場での研修を行い、スクラップの基礎を学んでいます。
今後の2人にぜひ注目しておいてください。
最後ですが、先日の歓迎会の様子です。
それでは、また次回。
当事業部では、水銀が含まれる産業廃棄物(蛍光管・乾電池・血圧計・体温計・試薬等)の回収・適正処理・リサイクルを推進しています。
水銀条約の採択により、世界的に水銀に関する取扱いが厳しくなる中で、日本国内における水銀含有廃棄物に関する法改正も進み、その処分ニーズも高まってきています。
最終処分地は北海道の野村興産株式会社イトムカ鉱業所さんとなりますが、この流れは「野村興産リサイクルネットワーク」として、全国に協力している企業さんがあります。
今回は近畿地区の担当企業である「興隆産業株式会社遠矢浜リサイクルセンター(兵庫県神戸市)」さんにに訪問し、三木所長と岡係長にお会いしていろいろと情報交換を行いました。
他の企業さんの取り組みは非常に勉強になります!また、こういったネットワークを活かした相互協力も非常に大切なことですね!
三木所長、岡係長ありがとうございました!
水銀含有産業廃棄物の処分をお考えの方は、是非お問合せ下さい。
全国的なネットワークがありますので、中国地区以外でもご紹介できますよ!
こんにちは。
資源循環事業部にて製造している スーパーソル、みなさんご存じですか?
今回取材されたのは、茨城県で当社と同様にスーパーソルを製造していらっしゃる「株式会社ソルク」さんです。当社と共にスーパーソルの普及に尽力されている会社さんでので、是非観てみてください。
この【新宿DASH】というコーナーは、「生き物と一緒に暮らす未来の街つくれるか!?」をテーマに、TOKIOのメンバーが新宿区・高田馬場を拠点として、生き物と人間が共存できる都市作りをおこなっていくコーナーです。
このコーナーのベースとなる基地となったのが、とあるビルの屋上。
「この屋上に土を持ってきて、生き物が暮らせるようにしたい!」とのこと。
しかし、建物の屋上には、「重さの制限」というものがあり、地震の多い日本では1㎡辺りに乗せられる重さが建物によって細かく決められています。
そこで、活躍するのが、スーパーソルです!
建物に負担をかけない軽量さで、屋上緑化にはとってもおすすめです!!
是非番組をご覧ください!
「ザ!鉄腕!DASH!!2時間スペシャル」
2016年9月11日(日)19:00~放送予定
こんにちは!
広島県呉市民の方に知らない人はいない、月刊タウン誌『くれえばん』さんに
呉リサイクルセンター勤務社員がゲンバ男子として登場しました。
暑い日も寒い日も、ヤードの中で作業をしてくれている現場の社員。
とても職人気質な方が多い為か、多くは語らず黙々と作業をされている印象が強いですが、写真撮影の際には、少し冷やかしがありながらも、いろいろと協力していただき、緊張の中無事に撮影が終わりました。
今回は期待の若手ホープが、こっこーを代表して、載っています。
2月1日に発行されました、「くれえばん」もし手に取る機会があれば、見てやってください!
撮影は、こんな感じでおこなわれました。
くれえばん様、ありがとうございました。