COCCO

こっこー、経営基盤を強化 ヤード整備や太陽光設置

_総合リサイクルのこっこー(本社=広島県呉市、槙岡達也社長)は、長期的な視点での経営基盤の強化を進めている。鋼材需要や鉄スクラップ相場の変動の予測が難しくなっている中、自社CO2排出量削減といった環境対策とともに事業の多角化などに取り組み、地域社会を豊かにする「総合リサイクル・活性化企業」の実現を目指す。

_

_

_昨年、黒瀬リサイクルセンター(広島県東広島市)に1800平方㍍の新たなオープンヤードを整備し、鉄スクラップの保管能力を増強した。水銀含有廃棄物の処理をメインとする大分営業所(大分市)も開設し、産業廃棄物の営業エリアを九州地区へも拡大した。

_

_

_当社では、2030年までにCO2排出量46%削減(2013年比)の目標を掲げる。これまでに各工場の照明のLED化や、本社工場のフォークリフトの燃料に廃食油などを原料とする「リニューアブルディーゼル」を採用するといった取り組みを進めてきた。今年12月には本社敷地内にある呉リサイクルセンターの屋根に自家消費用の太陽光発電設備を設置する計画で、本社で使用している電力の約80%を賄えるという。今回の太陽光の導入により、CO2排出量の削減目標を達成する見込み。

_

_

_老朽化している建屋の建て替えも検討しており、本社社屋と東広島リサイクルセンター(広島県東広島市)のリニューアルを計画する。

_

_

_昨年6月に新設した事業開発室では、新規ビジネスアイデアコンテストを開催、社員から149件もの新規ビジネスの応募があった。槙岡社長は「『プラスアルファへの挑戦』という今期のテーマが社員にも浸透したと感じる。これからは社員の考えを実現に移すことが課題だ。」と話す。

_

_

_今後は技術継承に関わる研修会などの拡充にも取り組む。商品・サービス・人材の付加価値を高め、会社のブランド力の向上につなげる。「こっこーに頼めば大丈夫」と選ばれる企業になるよう、全社員のボトムアップを図っていきたい考えだ。

_

_

 

 


【2023.09.01】産業新聞 掲載

くれエコフェスタ2023のチラシが届きました!

こんにちは!

くれエコフェスタ2023の開催まで、あと1か月を切りました!

こっこーでは、出展ブースの準備にプロジェクトチームも本腰を入れております!!

 

そして、

待ちに待った、くれエコフェスタ2023のチラシが届きました~(*^▽^*)

 

 

くれエコフェスタ2023(表)くれエコフェスタ2023(裏)

いろんな企業・団体さんのブース、とても楽しみです(*^_^*)

開催日は9月23日(土)10時~15時です!

是非、呉市役所の裏側にある「IHIアリーナ呉」にお越しください⭐⭐

市立呉高等学校1年生が工場見学に来社☆

 先日、本社に本社の地元にある市立呉高等学校(地元では”いちくれ”と呼びます☆)の生徒さんが会社見学に来てくれました!
 市立呉高等学校では、1年次の「産業社会と人間」という科目で産業や社会の仕組みを理解すると共に自分を知り、自己の在り方や生き方を探求する学習の一環で、呉の地域産業への理解を深め、持続可能な社会の形成に意識を持たせ、郷土への誇りと貢献する態度や勤労観・職業観を育成することを目的があり、当社へのご訪問となりました。
 当日は、当社の概要の説明後、実際に同じ敷地内にある呉リサイクルセンターを見学していただきました。
 ★IMG_0433s
 工場見学では、大変暑い中ではありましたが、工場や社員の説明を一生懸命見て・聞いてくれました。
 工場見学後は、働くことや将来に向けて今できることはなにか等お話しさせていただき、質疑応答では、たくさんのご質問をいただく中で、「SDGsの取り組みで達成できそうな目標は?」など、学生さんたちのSDGs含む環境問題への関心の高さを感じました。
★PXL_20230726_005638921s
 今回の見学を通して、学生のみなさんに少しでも当社について知っていただけたこと、また、リサイクルをはじめ環境問題への関心を更に高め、行動していただけるきっかけとなれば、とても嬉しく思います。
 学生の皆様、夏休みの中、当社にお越しいただいて、有難うございました。

呉市主催採用動画作成セミナーに参加してきました!

こんにちは!
管理部 総務グループの秋山です!
季節はすっかり夏ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか🌞

 

 

私ですが先日、呉市主催の採用動画作成セミナーに参加させて頂きました!
呉市様主催 動画作成セミナー パンフレット_page-0001

インターネット、SNSの普及が著しい昨今、サクッと情報が手に入る「動画」は
非常に需要が高まっているのだそうで・・・

 

 

「動画」でこっこーの良さを伝えるべく、現地で実際に撮影・編集をしました!
場所は呉市下蒲刈町にありますコワーキングスペース梶ヶ浜!
1C42CC36-930B-40CD-BA4E-3D7B72CF2367

B62907D6-A40A-4444-B499-FF25E32ED4AB外観もお部屋もとてもオシャレで素敵な空間でした◎

 

 

そして一歩外に出れば海が一望出来る最高のロケーション🌊E0FFB425-D19D-48C4-AEE1-F59A6CDB8435

今回はせっかくこの海がきれいな下蒲刈町に来ておりますので
そちらをバックに撮影してみました!

 

 

そして出来た動画が ↓こちら(クリックでご覧頂けます)↓
COCCO紹介ムービー(呉市雇用促進協議会Instagramより)

 

 

今回のセミナーに参加して、動画作成の難しさも感じましたが
当社の魅力を動画でどのように伝えるかというところも改めて
考えるきっかけになり、非常に勉強になりました!

 

開催して下さった呉市雇用促進協議会様、並びに動画作成を
レクチャーして下さいました株式会社ザメディアジョンHR様
本当にありがとうございました!

 

当社ではInstagramでの情報発信も行っておりますので
皆さまぜひチェックしてみて下さい!
株式会社こっこー Instagramアカウント

総合リサイクルの「こっこー」、「選ばれる会社」への戦略徹底

―中計最終年度「プラスアルファへの挑戦」

総合リサイクル・建材加工販売のこっこー(本社・広島県呉市、社長・槙岡達也氏)は2021年度を起点とする3カ年の中期経営計画の最終年度に当たる今年度の基本戦略に「プラスアルファへの挑戦」を掲げ、企業ブランドや人材の付加価値・利益率を高める。事業環境の変化に応じて、選ばれる会社になるよう戦略徹底を図る。

_

_

直近の業績は23年3月期売上高が139億7200万円、経常利益1億600万円の増収減益に着地した。鉄スクラップ単価の下落変動や住環境部門のコロナ禍による買い控えに大きな影響を受けた。

地元大手企業の構内作業や鉄・非鉄スクラップおよび産業廃棄物を扱う「環境資源事業部」は、今年9月末に控えた日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の全設備休止後の片付け作業や環境維持作業に引き続き貢献していくとともに、地元での就業・生活を強く希望する従業員の雇用維持に向けて、黒瀬リサイクルセンター(東広島市黒瀬町)における作業拡大と処理体制の強化を図っており、新規事業や既存事業の拡充にも積極的に挑戦していく。

_

SDGsや脱炭素社会の実現に向けては、本社のリサイクル工場2棟の屋根に太陽光発電パネルを年内に設置し、自然由来の電力で自社使用電力の一部を賄う計画。耐用年数が過ぎた太陽光発電パネルの大量廃棄に備えての再資源化にも取り組み、適正なリサイクル体制の構築を目指す。黒瀬リサイクルセンターには処理設備を据え付けており、太陽光パネルから回収したガラスの有益な活用法についてNPOや大学他と連携し研究開発を進める。

_

こっこーは廃蛍光管等の水銀含有廃棄物中間処理を展開し、中四国以外にも九州圏へと集荷のウイングを広げているが、LEDへの転換が進み、扱い量はピークアウトへと向かう見通し。将来的には廃パネル処理の需要も高まるとみるが、今後は取扱品目の拡充も必要とし、排出元や業界内での廃棄物ニーズ・シーズのヒアリングや技術動向等にも目を向けて新たな計画策定を図る。

_

鉄鋼建材、エクステリア商品の販売施工を行う「生活環境事業部」については、中四国地区の新築住宅着工件数の低迷や人口減少と住環境市場の成長性は高くないものの、鉄スクラップより市況変動が少ないことから安定的な収益を稼ぎ出せる部門へと成長を促す。資材大幅値上げが購買意欲を削ぎ、今年度も逆風が続く見通しだが、SFAシステムを活用して優秀な営業マンの行動特性を解析、横展開することで、属人化した営業手法からの脱却と営業力強化を目指す。

_

新たな柱に育てる意向の土木事業は、20年に広島市内の工務店をM&Aにより取得し、技術ノウハウの習得、企業風土の変革に努めている。30年までに土木事業全体で売上高10億円の体制を作る。

 

 

_


【2023.06.23】鉄鋼新聞 掲載

「大分営業所」新設のご案内

 

このたび弊社は、九州地区における産業廃棄物処理事業の展開と迅速な顧客対応を図るため、大分営業所を新設する運びとなりました。

これを機に社、員一同心新たに皆様のご期待にお応えすべく、なお一層の精進を致す所存でございますので、何卒今後とも倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。


 

 

■住所

〒870-0113

大分県大分市家島240番地1号

TEL:(097)574-7277

FAX:(097)574-7299

営業開始日:令和5年4月3日(月)

_

■アクセス

画像1

以上

工場内の水銀灯をLED照明に切り替えました!

こっこーでは、SDGsやサステナビリティの達成に向けた取り組みを強化しています。
その一環として、広島県東広島市黒瀬町の拠点の水銀灯160個をLEDに変更しました。
これによって、年間約75t分のCO2の排出が削減される見込みです!
工場内もぐっと明るくなりました✨

作業後|B|3

皆様もご存じの通り、水銀による環境の汚染の防止のため、既に水銀灯や一部の蛍光灯は製造中止の対象となっており、2030年までの完全LED化は国の目標ともなっています。

これらの交換で排出される水銀灯や蛍光灯、灯具などは、当社にて適切な処分を行っています。

撤去後|C|水銀灯ランプ 撤去後|C|水銀灯笠

 

水銀灯や蛍光灯、灯具のリサイクルは、是非こっこーにご相談ください!!

第1回ビジネスアイデアコンテストが凄いことに!!!

2022年、管理本部内に新たな組織「事業開発室」を立ち上げました。

そして、その事業開発室発信で・・・・
_

社内ビジネスアイデアコンテスト

_

というものを開催!

ビジコンサイト
ビジコン参加
 

 

 

こっこーおよびグループ会社の社員全員が対象で、

ちょっとひらめいたり、普段からふと思っていたアイデアを
応募フォーマットで募集してみたところ・・・・

ビジコン結果

 

 

 

なんと、149件も応募がありましたヾ(≧▽≦)ノ

当初の目標では、25件は欲しいよね?と言っていたのですが、

まさかの149件!!!!!

みんなのやる気、とっても感じました!!!

_

そして、今後のスケジュールは・・・・・

___________________

  • 12月26日~1月31日 アイデア応募期間

  • 2~3月 書類審査(予定)

  • 5月 最終審査(予定)

  • 6月 結果発表・表彰(予定)

___________________

とのこと!

果たして、どんな内容が表彰枠に入ってくるのか、、、、、、

そして、最優秀賞は誰の手に!? 新規事業として動き出すのか!?

_

_

またご報告できるようになったら、ブログにてお伝えします(*^▽^*)

 

月刊くれえばんに こっこーを掲載していただきました!

この度、広島県呉市民にはお馴染みの、地元紙、【月刊くれえばん】に

当社がピックアップしていただけましたヾ(≧▽≦)ノ

SDGsの取り組みをおこなっている企業を取材する企画で、

呉市で積極的にSDGsに取り組んでいる企業ということで当社にお声掛けくださり、

当社のSDGsの取り組みについて記事を作成くださいました!!

くれえばん2023.02_SDGsカンパニー

 

 

 

 

 

 

そして、さらには、

_

表紙を呉リサイクルセンター&本社のメンバーで飾らせていただきました!!!!!!!

 

くれえばん2023.2月号

 

 

 

こっこーでは、今年から、各拠点にSDGs担当者を設置し、SDGsの取り組みをさらに活性化していく予定です!
ブログにアップすることなく、実はSDGs活動をしていることも多いので、2023年は、発信力を高めていき、

_

呉市でSDGsやっとる企業といえば・・・・
_

こっこーじゃろ!

_

と皆様に言っていただけるようにSDGsをもっと取り組み、地域のため、地球のために良いコトをもっと行動していきます!!

SDGsチャレンジ【11.住み続けられるまちづくりを】

こっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」!
その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*)
今回は、管理本部の松本がお送りします(‘▽’)ノ♪

 


 

以前、道丹社員より生ごみを乾燥させてゴミの量やにおいを軽減させるというSDGsチャレンジがありましたが、私の家でもゴミの削減に取り組み、ごみ回収の人への負担を減らしたいという思いから、このチャレンジ宣言にしました!

_

目標項目

sdg_icon_11_ja_2-290x290

_

チャレンジ目標
_

【できるだけリサイクルに分別し、一回のごみの量を10~20Lにする!

_

私が暮らす街、呉市では、燃えるゴミ、燃えないゴミの袋が指定になっています。

購入するゴミ袋の大きさが、子供が生まれてからというもの、おむつのゴミでどんどんどんどん大きくなり・・・気づけば30Lでも足らない時期もありました。

そんな我が家ですが、おむつをめでたく卒業したのですが、なかなかゴミ袋の大きさがサイズダウンできていないことに気付き・・・・これはまずい!と思いました。

家の近くのごみ収集場所にも、大きな袋がゴロゴロ。

回収が追い付かなくてお昼すぎまでゴミ回収が来られていないことも。。(´;ω;`)

gomisuteba1

 

 

 

 

 

 

 

みんなが出すゴミの量を減らせば、ごみ回収の人も楽になるのでは?

ゴミ袋の中のごみって、そもそもすべてゴミなのか?

と考えるようになりました。

_

_

自分のごみ箱の中身を改めて見直してみると・・・・

 

郵便受けに入っているチラシ

いっぱいになった郵便受け

食品トレーや卵パック等のプラスチックごみ

23835276_s

_

食品や生活用品などの梱包箱、、意外にかさばっていました!

これらをリサイクルに回せれば、ごみは減らせれる!

そう確信し、いざ、行動へ!

郵便受けのチラシや食品の梱包箱・・・・

全部古紙回収にまわします!

 

 

私は、出勤時、こっこーへ持っていきます。(^▽^)

 

次に、

食品トレーなどのプラスチックごみ

卵トレーは、お湯をかけてつぶし、小さくします。

これで、体積がかなり小さくなるので、おすすめです!

1672109594031191672109593856a

 

 

 

 

白いトレーは回収しているスーパーが多いので、洗って乾かし持っていきます

gomi_plastictray

 

 

 

 

 

 

透明や柄のある食品トレー・・・・これが問題。。。。。。

さて、どうしよう。買わないわけにもいかない。。。。今後の課題です。

 

今後、引き続き、燃えるゴミの減量をすすめていきます!

どなたか、回収場所など見つけましたら、教えてください><。

会社概要

新着記事

2023年09月01日
こっこー、経営基盤を強化 ヤード整備や太陽光設置
2023年08月30日
くれエコフェスタ2023のチラシが届きました!
2023年07月28日
市立呉高等学校1年生が工場見学に来社☆
2023年07月14日
呉市主催採用動画作成セミナーに参加してきました!
2023年06月30日
総合リサイクルの「こっこー」、「選ばれる会社」への戦略徹底
2023年04月03日
「大分営業所」新設のご案内
2023年03月07日
工場内の水銀灯をLED照明に切り替えました!
2023年02月03日
第1回ビジネスアイデアコンテストが凄いことに!!!
2023年02月02日
月刊くれえばんに こっこーを掲載していただきました!
2022年12月16日
SDGsチャレンジ【11.住み続けられるまちづくりを】

スーパーソル

工場見学

採用情報

インスタグラム