ぶち面白いっちゃ!

こんにちわ。今回のブログは山口営業所の泉がお届けしよーと
おもーちょりますいねぇ~~。

皆さん . . .
唐突ですが . . .
今秋のドラマは何を観ちょってですか???

見逃し配信歴代最高の『silent』や先日スタートした話題の『アトムの童(こ)
など、ぶち面白いドラマが目白押しですが、その中でも私、泉のナンバー1
推しドラは ・・・ 『ファーストペンギン』なんよ!!!

山口県萩市を舞台に、事実を基にしたサクセスヒューマンドラマに
なっちょんですよ。
山口弁が頻繁に飛び交っちょるから山口県民としてはそりゃーかち面白いんよ~。

ここで突然ですが山口弁講座を開きたいとおもーちょるっちゃ!
1. いかい → 大きい
ex. こりゃーぶちいかい田んぼじゃのー。
→ これは大きい田んぼだな。
2. がんぜき → 熊手
ex. 勝手に人のかんぜき使うなっちゃ。よいよ、わやするんじゃけー。
→ 勝手に人の熊手使わないで。
3. じら → わがまま
ex. そんなによーけじらゆーたらいけんっちゃ。
→ そんなにいっぱいわがまま言ったらだめだよ。

等々、ドラマ内でも多くの山口弁を聞くことが出来、ストーリーも非常に面白いので是非、1度ご覧ください。

さて、話はおおきく変わりますが山口営業所ではエクステリア商品を取り扱っています。その中でも、今回ご紹介したいのがグローベン株式会社の「リフェイクストーン」です。
tia_21
なんといってもリフェイクなので非常に軽いんです。天然石の約1/10以下しか重量がありません。
なので、重機も不要で一人でも運べます。また、電動工具で加工も可能ですので庭のスポットライトを隠すなど、自由自在です。

この機会に是非、お近くの営業所にお問い合わせください。

DIYしとるけぇ②

こんにちは!
東予営業所の先輩コンビを見習って「DIYしとるけぇ②」として、広島の建材営業G浅田が担当致します。
(当初はブログに載せる予定ではなかったため、ビフォーアフターになっておらず見苦しい部分が多々あるかと思いますがご了承ください)

以前からの紹介にもありますが、私が勤務している広島加工センターでは、住宅や工場の屋根・外壁の成型と折り曲げ加工をしております。
工場

今回は浅田が自宅のテラスに簡易的な目隠しと風除けの取付に挑戦した様子をお届け致します。
まずはビフォーから。
image0

一般的なテラスとウッドデッキになります。洗濯物をかける前の写真はありませんでした。。。
こちらの両商品共に当社で取り扱いがあります。

私が住んでいるところは田舎なので道路から洗濯物が丸見え+風が強い時には洗濯物が風にあおられて地面に落ちていることが度々ありました。

テラスへの簡易的な目隠しと風除けで何か良い物はないかと考えました。
最初はテラスの既製品のこういった商品を考えました。

b40748a4d2f338d0f9de75b20c17543b

ただ、どうせDIYをするなら自身が販売をしている建材商品で!と思い、初めて寸法取り・加工・取付を自分でする決心をしました。

まずはテラスの柱を元に取付部分の把握と寸法・施工の流れについて纏めました。
柱が縦方向の為、外装材は横張りとしました。
またテラス側面を全て隠すとまったく風が入って来ない為、取付範囲の検討と、施工しやすくする為にはどうすれば良いかを検討し一覧にしたものがこちらになります。

doc25369520220927072157_001

① 外装材の使用母材の鋼板は色面と裏面がある為、外装材を
  そのまま施工すると裏面が見えるのでまず折り曲げ品を
  2本重ねて裏面隠し兼、上下の役物とします。
② ①の役物の中に納めて端部の小口隠し兼、
  横の当ての役物とします。
③ 外装材を下から順に一枚下と横に当ててはビスを打ち
  一番上まで取付ていきます。
④ 最後に端部隠しの役物を取付て終わりです。
※①図に記載していますが、水が溜まると鋼板に良くないので
 念のために水抜き穴をインパクトを使用して最下部の役物に
 穴あけを数か所しております。

完成した写真がこちらになります。
まず裏側から。

image1

鋼板の色面がしっかりと見えています。
ただ中間部の違う色は折り曲げ方を間違えてしまい裏面が見えてしまいました。
自分で施工した感じがあるので、敢えてタッチアップ等で色塗りはしていません。
(たいぎいというのが本音ではありますが。。。)

最後に表側から。

image2

思ったよりも良い感じに仕上がっているのではないでしょうか!!

今回は外構(エクステリア部門)と外装材(建材部門)のコラボになります。
鋼板だとポリカに比べて様々な色があります。また様々な成型品があり形状も異なります。
自宅の外観に合わせて今回のような組み合わせも選択肢の1つとしてあっても良いのではないかと思います。
当社は違った商材を扱う部署が複数あります。それにより既製品の枠に囚われない提案ができるかと思いますので、気になることがあれば各営業マンにご相談ください!!

三協 目玉商品 松山ver.!!!!

こんにちは!!
松山営業所の城岡です(・ω・)ノ

今回は趣向を変えて・・・
営業所員全員でこのブログのために営業所内コンペを実施してみました(≧▽≦)
(コンペなのに私の独断と偏見で掲載内容を決定しました💦)

まずは又川所長!!
三協立山さんの公共商品の通路シェルター【ファイブフォート】を施工しました!!
グッドデザイン賞
ファイブフォートは2021年度グッドデザイン賞を受賞した商品です。
公共空間に求められる快適性や安全性、機能美を追求した5つのストロングポイントがこちら♪
ストロングポイント

この度、松山市立三津浜小学校さんにて松山初!!の施工を当社が行いました。
三津浜小1
三津浜小2

他の小学校でも採用をされていますが、最近は学校でお洒落な通路シェルターとは驚きです( ゚Д゚)

続いては・・・・
今年の4月から松山営業所に仲間入りをした佐々木くんからの案内です!!
三協立山アルミより『ダブルフェース』の新色ブラックが今年5月から販売開始となりました!
新色
近年ブラックを中心にダークカラーの家が流行っていてお家にマッチしたデザインです(≧▽≦)
また実用性がグレードアップ!!していて、以前は施工できなかった「奥行連結」が可能となりました👏
奥行連結
デザイン性・実用性に富んだカーポートになっていますので是非ご検討ください!!

DIYしよるけん♪

こんにちは!

今回のブログは、東予営業所の師弟コンビ 近藤&菅 が担当致します。

 

東予営業所といえば、広い敷地に色んな石材がずらっと並んでいる…。
そんなイメージがありませんか??
 
「ちょっと石の色を見に来ました!」
「石を見て回らせてください~!」
とお客様が立ち寄ってくださることがよくあります♪

丸石ピンコロ

大切なお庭には、実物をゆっくり見てイメージにあうものを使いたいですよね。

先日、近藤職員も自宅に使う石をウキウキと選んでいました(*^-^*)
 
今回は、近藤職員がお庭のDIYに挑戦した様子をお届け致します♪
 
 

まずはDIY前のお庭から……。
IMG_8514
↓暑い中、頑張って枯れ木や草を片付けました…!
IMG_8513IMG_8512
↓ひとまず片付け完了!
IMG_8511
スッキリしましたが、ここからが本番です…!
 
 
このお庭に、石と砂利を敷いた様子がこちら(^^)/
IMG_8510
温かみのある、優しい雰囲気のステキなお庭になりました~!!!(*^^*)
印象がガラッと変わってびっくりです!
IMG_8507
ピンク色の化粧砂利、白色のパステルストーン(玉砂利)を使用しています。
丸っこい砂利でとっても可愛いです♪
IMG_8509
柔らかい印象があって、お花や植木にもよく合っていますね。
白い砂利がお花の色を引き立ててくれて綺麗です!
IMG_8508
四角の石はV-Cubeです。ホワイト、イエロー、レッド…。
場所によって色やサイズを使い分けています。
石の間には玉竜を植えました♪
育つと写真右上のように大きくなるようです。
季節によって植物を植え替えるのも、お庭に変化があって楽しいですね。
 
自分のアイデアが生かされたオリジナルのお庭なら、
愛着もあって外に見に行きたくなりますね(*^^*)
お手入れも楽しくできそうです!
 
皆さんも、おうち時間の充実としてご自宅のDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。
「こんな風にしたいけど、いいものあるかな?」
「石ってどうやって使うの?」など、
気になったことは是非お気軽にお問い合わせください(^^)

沖縄のお盆

皆さんこんにちは!

この度のブログは、沖縄営業所 津田 が担当いたします。

 

今回は、とても独特な沖縄県のお盆についてお話しさせていただきます。

 

沖縄のお盆は、内地のお盆と違い、例年・旧暦の7月15日に行われます。

(伝統的な行事は、基本的に旧暦で行われており、今でもその風習を受け継いでいます)

 

お盆は、全部で3日間あります。それぞれ、沖縄の方言で言い方が決まっています。

【ウンケー】

 本土では迎え火をたく日に当たる盆の初日を、沖縄では「ウンケー」といいます。

【ナカビ(ナカヌヒ)】

 本土でも、盆といわれている日は、正しくは「中日」と呼ばれています。そのこともあるのか、沖縄では盆の2日目を「ナカビ(ナカヌヒ)」といいます。

【ウークイ】

 本土では送り火をたく日に当たる盆の最終日を、沖縄では「ウークイ」といいます。

 

 

お供え物も独特です。

お盆の初日(ウンケー)は、遠路はるばる帰ってきてくれたご先祖様のために、仏壇に豪華なお供え物を並べます。さらに仏壇には、仏壇専用の提灯をセットし、華やかにお迎えします。
ウークイは、ご先祖様をお見送りする大切な日。そのため、仏壇には、お供え物の定番である「重箱」をお供えし、あの世のお金である「ウチカビ」を準備します。

 

ナカビだけは、特別なお供え物はしません。自宅にやってきたご先祖様も、「帰省の中日だから家でゆっくり過ごしている」という理由で、おもてなしとしての豪華なお供え物はしないのだそうです。

 

お盆のフィナーレはウークイの儀式です。

お盆最終日は、できるだけ夜遅くまで続けるのがご先祖様への礼儀といわれています。

ですから、ウークイの儀式は夜遅くに行われます。仏壇の前に一堂が集まり、きちんと正座をしたうえで、仏壇に線香を供えます。

そして、ご先祖様にあの世のお金を持たせて送り出すため、あの世のお金である「ウチカビ」を仏壇の前で専用の金物ボールで火を点けて燃やし、ウークイの儀式が終了します。

↓【ウチカビ】

ウチカビ
  ※ 画像はhttp://frogfish.seasideoffice.site/さんより

沖縄のお盆は正月以上に盛り上がる伝統行事ですので観光スポットや公共施設も休業していることが多いです。

お盆の時期に沖縄旅行を計画されるのであれば、お気をつけください。

あなたも入賞のチャンス?!

 

こんにちは(^^)/

今回のブログは高松営業所が担当いたします♪

 

 

皆様はエクステリア製品のメーカー主催の

コンテストがあることはご存じでしょうか?

 

 

施工写真を応募する「フォトコンテスト」や

プランニングした図面を応募する「プランニングコンテスト」など

いろいろなコンテストがあります。

 

 

今回、高松営業所では三協アルミ様主催の

ワンダーエクステリアデザインコンテスト2022」に写真を応募しました!

 

 

IMG_0287

 

 

カーポート:Uスタイルアゼスト

サイクルポート:セルフィ

スクリーン:Mグローリア

 

アルミは全てダークブロンズ色で統一されています!

 

 

 

こちらの物件以外にもいくつか写真を応募しました☆彡

 

表彰については大賞から優秀賞、その他いろいろな賞が設定されています。

 

結果は11月発表予定です^^

 

 

 

 

三協アルミ様以外でもコンテストは毎年開催されており、

募集部門や応募方法もさまざまです。(もちろん表彰も・・・!)

 

 

これからお家を建てる方、

外構デザインをプレゼンテーションしてみたい方、

一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?!ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

エクステリアWEB見積システム活用

こんにちは!

今回のブログは松江営業所  宇山が発信いたします。

 

 

先日、大手携帯会社の大規模かつ長時間に及ぶ通信障害が発生しました。

社会全体に大きな影響を及ぼし、インターネットが日常生活・社会の基盤として

いかに大きな役割を果たしているか実感せざるを得ない出来事でしたね。

このブログを読んでくださっている方の多くも携帯やパソコンを触らない!

という日はないのでは?

 

 

そんなインターネット社会で気軽に、上手に活用していだきたいのが

エクステリア「WEB見積システム」です。

週末の打合せ時に急な内容変更 ( ゚Д゚)

その場で変更内容をUPして提案したいのに、

“こっこー”は休業日・・・((+_+))

こんなシーンも多いのではないでしょうか。

 

 

そんな時に出番です!!!

 

そう、エクステリアWEB見積システムです!

各メーカーとも非常に分かりやすく、簡単に操作できますので、

是非ダウンロードしてご活用ください。

 

 

まずは「三協アルミ」から

「手軽にサクッと見積り!」

簡単・便利・効率化を実現したシステムです。

システムかぁ・・・ 使用できるまでに登録など煩雑な作業があるのでは・・・

いえいえ、そんなことはありません!

登録は2ステップ! 3ステップ目にはもう見積を開始できます。

① 三協アルミHPへアクセス

②ユーザー登録&ログイン (面倒な申請は不要な簡単登録です!)

③見積り開始!

仕様や寸法をラクラク選択!

順を追って選択を進めていくので複雑な操作はありません。

ダウンロード

 

 

 

 

さっそく下記URLにアクセスを!!!

https://exweb.st-grp.co.jp/exbukken/

 

 

 

続いては「四国化成」です。

なんと言ってもPC、スマホ、タブレットに対応していることが一番の特徴です。

PCで作成した見積のQRコードをスマホで読み取り、現場で確認・打合せ!

ということもできてしまいます。

さすがインターネット社会ですね!

①四国化成HPの Web見積ツールへアクセスして「スタート」

②利用者の簡単な情報登録(非常にシンプルな登録です)

③見積開始!

え!?もう見積できるの??? どうして今まで使用しなかったのかしら・・・

そんな声が聞こえてくること間違いなしです!

門扉など左右の勝手がある商品も、見積時に選択可能となっており、

商品手配時に必要な仕様選択を事前に確認できます。

shikoku_catalog_logo

 

 

 

 

 

是非、一度ご利用ください!

https://kenzai.shikoku.co.jp/mitsumori/top/

 

 

 

今回は2社、ご紹介させていただきました。

未対応の商品もありますが、まずは便利さを実感していただきたい!

そんな思いから今回のテーマとして取り上げてみました(^_-)-☆

WEB見積システム対応メーカーはまだ他にもあります。

いくつかURLを貼り付けしますので、気になるメーカーがあれば

気軽にアクセスしてHPを覗いてみてくださいね💻

<タカショー> http://proex.takasho.co.jp/for_pro/

<エクスタイル> https://www.extile.co.jp/urbanfencesimulation/

 

もしかして、このメーカーも対応では・・・と気になる時は

是非、WEB検索してみてください!

表札シュミュレータ対応メーカーなどにも出会えるはずです( *´艸`)

カーポート&物置

 

こんにちは、徳島営業所の山本です。

 

営業所のブログ担当の嵐職員がブログの小ネタがないとのことなので、今回は私が担当いたします。

 

実は先日家を建てまして、駐車場のカーポートを探していたのですが、営業所のみんなの強い薦めもあり、三協アルミ様の「G1-R」にしました。

 

 

001

 

 

組立は嵐職員や弊社外注職人の方にも手伝ってもらい、無事完成しました。

 

存在感もあって大満足です!!

 

 

そしてお次は、淀川製鋼所様の新型エスモを家の裏に建てました!

 

 

19adc32d6fa557ce35703236fc35e647

 

 

扉の色は、今年の新色「ディープオーシャンブルー」です。

 

自分で組み立てようとしたのですが、全くわからなかったので全て嵐職員に組み立ててもらいました!

 

カーポートや物置をご検討の方は、施工も含めぜひ徳島営業所までご相談ください(^o^)/

 

 

関西エクステリアフェア♪

こんにちは!

今回のブログは 福山営業所 廣川 が担当しますヾ(⌒(ノ’ω’)ノ

先日 6/9、6/10 大阪にて開催された

 

第15回関西エクステリアフェア2022 

 

行ってまいりましたヾ((*´・∀・`))ノ

 

本日は、そこでGETした最新のエクステリア情報

“ 厳選して ”お伝えしたいと思います☆彡

 

まずは

三協アルミ Uスタイルアゼスト です!

ブログ写真①

 

 

 

 

 

とても迫力あるデザインですね ☆

 

この商品はカーポートなのですが そのデザイン性もあり写真のように、

玄関前のエントランスなど駐車場以外にも使用できます!

 

さらにフレーム・屋根と構造が分かれており、

それぞれにサイズバリエーションが豊富なため、

様々な組み合わせパターンで外構をデザイン出来ます^^

 

ポイントとしては敷地の横幅いっぱいに設置することで、

駐車場+玄関前スペースといった具合に一体感が出せるので、

これだけでも素敵な外構になること間違いなしです♪

 

またワンポイントで 植木 など緑を入れるのもいいかもしれませんヽミ ´∀`ミノ<

 

気になった方はこちらから詳細をどうぞ!(メーカーホームページ)

カーポート U.スタイル アゼスト|三協アルミ (st-grp.co.jp)

 

 

 

続いては

ヨドコウでおなじみ(?)こと淀川製鋼所の小型物置「エスモ」です!

今年の2月よりモデルチェンジが行われ、その商品が展示されていました

ブログ写真②

 

 

 

 

 

先代のモデルと比べて各部分エッジの目立つデザインになり、

シャープな印象になりました

 

デザインもさることながら、このエスモには小型サイズの物置としては

唯一3枚式のスライド扉を採用しているため、

扉を開けた時の開口スペースが広く取ることができるんです!

 

スペースが広いということは物の出し入れが楽になり、サイズの大きなものも収納できます!

ヨドコウのラインアップされている物置のほとんどが3枚式スライド扉なので、

中・大型サイズの物置になればもっと収納もできます!

 

おうちの中の整理整頓がはかどること間違いなしです(`ω´)

 

気になった方はこちらから詳細をどうぞ!(メーカーホームページ)

エスモ | 小型物置 | 物置のヨドコウ・ヨド物置 (yodomonooki.jp)

 

 

 

 

 

最後はちょっとユニークな商品を紹介したいと思います

 

まずはこちらの写真を・・・

ブログ写真③

 

 

 

 

 

 

 

いや~立派な剣と盾と石碑ですねぇ~(笑)

 

写真の中に書かれていますが、実はこれら表札とポストなんです!

表札といえば四角や丸形の金属のプレートだったり、

木の板で造られたものが皆さんのよくイメージされる表札ではないでしょうか?

 

こちら 美濃クラフト というメーカーなのですが、「男前表札シリーズ」として

ありそうでなかった・あったら楽しい  をコンセプトに作られている商品になります☆彡

 

このブログを読んでいただいている、

我こそは男前だという あ な た !

ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか!!

 

ちなみにこの剣の表札「伝説の聖剣」のお値段はなんと

¥156,000円(税別)となっております

 

どんな魔物もイチコロ価格だそうです(笑)

 

このほかにもいろいろなデザインの表札があります

気になった方はこちらから詳細どうぞ!(メーカーホームページ)

戸建 | おしゃれな表札や看板製作のご依頼・オーダー|表札・看板メーカー 美濃クラフト (minocraft.co.jp)

 

 

 

すべてを紹介することはできませんでしたが、

今回紹介した商品以外にも様々な商品を取り扱っております

 

ご興味がありありましたら

お近くの営業所までお問い合わせください( ´ ▽ ` )ノ

 

 

以上、福山営業所 廣川でした☆

石の採掘現場

皆さんこんにちは!

本日は、東京事務所の速見が、ご案内致します。

 

以前も、お話しさせていただきましたが、私は、㈱こっこーの社員ですが、弊社の関連会社(子会社)である、㈱ミライブ(石材輸入商社) http://www.milive-at.co.jp/の業務も兼務しておりますので、今回は、石の採掘現場をご案内させていただきます。

 

石の採掘現場は、当たり前ですが、山奥にあることが殆どです。添付の写真は、㈱ミライブの主要取引国である、ベトナムの採掘場です。普段、中々目にする機会の少ない場所ですが、石材や建設関連のお仕事の方で、現地情報等、ご興味がございましたら、ぜひ、お問合せ下さい。

 

P1020296 P1000840

関東地方では、ついに梅雨入りしました。季節の変わり目の体調管理には、十分お気を付け下さい。

会社概要

新着記事

2023年03月23日
愛車にシミを作る”犯人”から守るため、カーポートがおすすめ!
2023年03月03日
スタイリッシュなカーポート☆彡
2023年02月22日
沖縄より 春のお便り
2023年02月06日
ミリタリーデザインな物置☆彡
2023年01月23日
電子化の波に思うこと
2023年01月05日
デッキをお考えの方へ
2022年12月26日
CAD図面始めました★続編
2022年12月06日
「経年美化」のお話!
2022年11月18日
野生のジョージ?
2022年10月31日
形状記憶リアル人工芝

スーパーソル

工場見学

採用情報