むか~し むかし
皆様がこの世に生まれてくるより
もっと、もっと昔の話。。。
昔の大晦日は「節分」の日で、
新たな年が始まる正月が「立春」の日だったそうですね。
季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいとされており
中でも最も「邪気」が入りやすい時季が「年の分かれ目」だったそうな・・・
「思いやり」や、「優しさ」等は、目に見えませんが、
「邪気」や「厄」等も目に見えないですよね。
目に見えないものに立ち向かうにはどうすればよいか??
人は考えたそうです。
諸説は色々ありますが
それには「邪気」や「厄」を「鬼」として、形にすることで
邪気を追い払おうとし、重要な季節の節目(分ける)の日、
すなわち「節分」に「豆」をまいて
厄払いをする・・・といった風習が出来たそうです。
それでは、なぜ「豆」なのか??
これも、色々、諸説はありますが、
日本では、豆等の穀物には「邪気を払う力がある」とされていたとの事。
また、豆 = 魔滅(魔物を滅する意味)の語呂合わせもあるそうで
豆を鬼にぶつける事で邪気を払い、無病息災を願うようになったそうです。
「鬼は外!! 福は内!!」
皆さん、邪気を追い払う為、今年の節分は、豆まきしましたか??
さて
我が製鉄事業部のブログでは、毎年恒例となっていますが
暦の上では 春の季節が始まる「立春」に
㈱こっこー「管理本部」、「資源循環事業部」
そして我々、「製鉄事業部」の合同で、
呉市にある亀山神社様で 安全健康祈願を執り行いました。
鬼に向かって豆をまく「節分」の、次の日の「立春」の日。
2020年の立春は 2月4日です(来年は日にちが変わる可能性があるようですね)
「立春」は、新年を迎えると同じくらい大事な日として
昔は、特に重要視されていたそうですが
我々は、前日の「節分」で邪気を追い払い、この日に 毎年、新たな気持ちで
社員とその家族の「安全健康祈願」を祈念しています。
今年は暖冬とは言え、まだまだ寒い日が続きますが、
春の始まり、新たな夜明けが訪れました。
2020年。
皆様の無災害、無事故、無病息災を祈念して
気分を一新にして、
これからも製鉄事業部は、安全活動、自己健康活動に取り組みます!